-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2022年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
遺言書
遺言書について6回記事を書かせてもらいました。
良い遺言書の反対に失敗した遺言書もあります。
遺言書に残すにあたり、失敗しては意味がありませんが
そもそも残さないことには失敗も成功もありません。
気を付けた方がいいことも多々ありますが、
残すことが重要です。
「妻○○に全財産を残す」と記載することも立派な遺言書です。
付け足すなら、「誰が書いたのか」「いつ書いたのか」を記載する必要があります。
もちろん最後に署名押印は必要です。
一番シンプルな遺言書は
私○○○○(フルネーム)は全ての財産を妻○○○(フルネーム)に相続させる。
令和元年○月○日
署名押印(認印可)
以上で遺言書は完成します。
妻に残したい場合は上記で足りてしまいます。
妻を長男にすること可能です。
遺言書としての機能は上記で足りますが、
「何故」そのようにしたのか
「思い」を綴ることで
遺言書としての完成度があがります。
遺言書は最後のメッセージです。
ただ「残す」だけでなく
「残した思い」も一緒に残すことで
残された方々も納得しやすいものです。
また、どうしても遺言書は「財産を残す」ことがメインになりがちですが
最後の手紙(メッセージ)だけでも立派な遺言書です。
メッセージがあるだけでも、遺産分けの指標になるかもしれません。
難しく考えずに、取り合えず書くことが重要です。
書くことで悩み事も見えてくるかもしれません。
まだ記載していない場合は始めてみませんか??
(谷山)